口腔外科

親知らず

親知らずは抜かないといけないの?

「親知らずは生えてきたら抜いた方がいい」そんな風に思っている方も少なくないのではないでしょうか?

しかし、親知らずの抜歯はケースバイケースです。ここからは「抜歯した方がいいケース」と「抜歯しなくてもいいケース」の違いについてご説明していきます。

親知らずを抜いた方がいいケース
斜めや横向きに生えているケース

抜いたほうがいい親知らず

親知らずが斜めや横向きに生えてきているなど、他の歯とは違った生え方をしていると、そこに汚れが溜まりやすくなってしまいます。

そしてそこが虫歯や歯周病の原因となってしまうのです。また、隣の歯を親知らずが押してしまえば、歯が弱くなる、歯並びが悪くなるという可能性があります。

噛むのが難しいケース

上下のどちらかにだけ親知らずが生えている場合、噛み合わなくなってしまいます。このようなケースでは抜歯を検討します。

親知らずが虫歯・歯周病になっているケース

虫歯や歯周病になってしまった親知らずを放置していると、その周囲の健康な歯にまで悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。ただし、症状が軽いようであれば治療して抜歯せずに残すことも出来ます。

親知らずを抜かなくてもいいケース
きれいに生えているケース
抜かなくていい親知らず

親知らずがきれいに生えており、噛み合わせの問題もないという場合には無理に抜歯する必要はありません。

状態の良い親知らずは、何らかの原因によって他の奥歯の抜歯が必要になった際に移植できる可能性もあります。

完全に埋まっているケース

親知らずが完全に歯茎に埋まっていたり、一部だけ出ていても痛みがないという場合には多くのケースで抜歯せずに済みます。

上記は一例ですので、ご自身の親知らずが気になるという時にはかかりつけの歯科医院に相談し、適切な処置を行うようにしましょう。

抜歯のリスク

抜歯後の痛み

抜歯後の痛み

親知らずに限らず、抜歯や手術などの外科的な治療を行った後は炎症が生じます。

炎症の5つの特徴
  • 発赤
  • 発熱
  • 腫脹
  • 疼痛
  • 機能障害

このような炎症の特徴は生体反応であり、身体が自然治癒をしようとしている証拠でもあります。

親知らずを抜く時には、

  • 歯茎の切開
  • 親知らずの周囲の骨を削る

などの処置が必要となるため、炎症が強く出るケースもあります。

今まで抜歯による腫れや痛みを感じたことがあるという人は、その原因は炎症です。ただし個人差があり、必ずしも大きな腫れや強い痛みが出るということではありません。

親知らずQ&A

親知らずはどんな歯ですか?

親知らずは中切歯(前歯)から数えると8番目にある、一番奥に生える歯です。

解説

「親知らず」という名称は、成人してから生える事が多いため親も生えたのを知らないということが由来とされていますが、正式名称は「第3大臼歯」といいます。

上下左右で1本ずつ、親知らずは全部で4本あります。

必ず抜歯しなければいけませんか?

必ずしも抜かなければいけない訳ではありません。

解説
  • 横になって埋まっている
  • 親知らずの一部のみ歯茎から出ている

こんな親知らずをお持ちの場合は抜歯をお勧めしております。このような状態で放置していると、歯茎が腫れたり痛むことがあります。

また、親知らずのケアが出来なかったり、しにくいという場合は隣の歯の虫歯リスクまで高めてしまう可能性があります。このようなことを考えれば、抜歯した方が大きなメリットがあると考えられます。

周囲の歯が痛みます。

炎症が起こってしまっている可能性があります。

解説

通常の歯と同じく、完全に埋まっている親知らずも細菌が歯と歯茎の間から入り込み、それによって痛みや腫れが出ることがあります。出来る限り早めに治療を行うようにしましょう。

腫れや痛み以外にも症状はあるのでしょうか?

炎症が原因となって様々な症状が出ることがあります。

解説

炎症が広がると、

  • 口を開けたり閉じたりする時に痛んだり、動かしにくくなる
  • 喉が痛む
  • 首に炎症が及んだ場合、首が腫れる

などの症状が出る場合があります。

喉の奥にまで炎症が広がれば、気道が塞がってしまうことも考えられ、それによって呼吸困難になるなど重篤な状態となってしまう可能性も全く無いという訳ではありません。違和感を感じたら悪化してしまう前に早めの対処を心掛けましょう。

抜かずに治療することは可能ですか?

根本的な改善のためには、抜歯が必要となります。

解説

親知らずの「痛み」は細菌が増殖したことによるものが多く、強い痛みがある場合は抗生物質を服用することによって軽減可能ですが、これはあくまで対症療法であり、一時的に菌の数を減らしただけに過ぎません。

減らしてもまた徐々に細菌が増えていき、痛みが出る可能性もあります。抜歯することで、細菌が溜まりにくい環境にすることが可能です。

激しい痛みがあるためすぐに抜歯したい

まずは炎症を抑えてから抜歯を行います。

解説

痛みは炎症が原因です。そのため、まずは痛みの原因である炎症を抑えることが大切です。むしろ、痛んでいる状態で抜歯をしてしまうと抜歯後に更に強い炎症を生じる可能性もあります。

また、患者様の中には強い炎症によって麻酔が効きにくくなってしまうという方もいらっしゃいます。激しい痛みがある場合、抗生物質を服用することによって炎症を抑えます。そして炎症が治ってから抜歯をします。

抜歯時は痛んだり腫れたりしますか?

抜歯の際は麻酔が効いているためほとんど痛みを感じることはありませんが、抜歯をした後は必ず腫れます。

解説

抜歯の際には麻酔を効かせてから治療を始めるため痛みはありません。

当院では表面麻酔や極細の注射針を使うことで、麻酔針を注射する際の痛みを最小限に抑えることが出来るよう努めております。もしも抜歯中に少しでも痛みを感じるということがあった場合には、どうぞ遠慮なくお声掛けください。追加の麻酔を行い、痛みがない状態になったことを確認してから治療を再開しますのでご安心ください。

なお、抜歯の時には痛みを感じなくても、抜歯後は腫れるという方がほとんどです。腫れの大きさには個人差がありますが、治療翌日~翌々日が腫れのピークとなっており、それ以降は徐々に腫れが引いていきますので心配ありません。

注意

抜歯後に大切な予定があるという方は、抜歯をお勧めしていません。

場合によっては腫れや痛みが続くことを考え、抜歯を行う際は10~15日は何も大事な予定の無いタイミングで行うようにしましょう。

親知らずの近くに神経があると聞いてから抜歯に不安を感じています。

徹底した事前検査を行った上で、細部にまで十分に注意を払い治療を行います

解説

「下顎管」と呼ばれる管が下顎の骨の中には存在しています。

下顎管の中には血管と下歯槽神経が通っており、血管と下歯槽神経の近くに親知らずが存在しているという可能性もしっかりと考える必要があります。

  • 神経に接している
  • 神経と近い

このような方は、「しびれ」を抜歯後に感じるという可能性も僅かですがあります。

しびれ(麻痺)が実際に出る可能性は数%とされているものの、抜歯はあらゆるリスクを想定した上で行わなければなりません。抜歯を行う前にはCT撮影によって親知らずの神経の位置関係を調べ、その上で治療を進めます。

顎関節症

顎関節症とは

顎関節症とは「口を大きく開けた時に音が鳴る」「口を大きく開けることが出来ない」「顎が疲れる」「顎が痛む」という症状を感じている場合、顎関節症(がくかんせつしょう)になっている可能性があります。

顎関節症のこの他の症状としては、肩や顔の痛み、頭痛など、顎の関節に直接異常がないという場合もあります。噛み合わせ、歯ぎしり、悪習癖、精神的ストレスなどの要因が複雑に絡み合うことで顎関節症は引き起こされます。

当院では顎関節症を引き起こしている原因の特定を行い、スプリント治療などによる治療を行っています。

顎関節症の検査

顎関節症の検査顎関節は特殊な構造をしています。下顎頭と関節円板が連動することによって、顎をスムーズに動かすことが出来るのです。逆に言えば、この関節円板に何かしらの異常がある場合に痛みなどの症状が生じてしまいます。

当院では問診や触診などの審査を行い、症状に合わせた治療を行っていきます。顎や筋肉の痛みやコリの検査を行います。

顎関節症の原因

様々な要因が複雑に絡み合うことで、顎関節症が発症します。

下記の項目に当てはまるものがあるという方は、もしかしたら顎に負担がかかってしまっているかもしれません。診査によって顎関節症の要因の特定を行い、生活習慣の見直しも含めた治療計画を立案します。

まずは一度お気軽にご相談ください。

  • 歯並びや噛み合わせが良くない
  • 歯ぎしり
  • 食いしばり
  • 外傷
  • ストレス

など

顎関節症の治療

顎関節症の治療顎関節症治療では、症状によって異なる治療を行います。

噛み合わせの調整、痛み止め、歯ぎしり防止のためのスプリント治療などを行うこともあります。どの治療法にしても、すぐに顎の状態が改善されるということではありませんが、開口障害や痛みを和らげるための対症療法として治療を行っています。

歯ぎしりを予防するスプリント治療

歯ぎしりを予防するマウスピース状の治療器具のことをスプリントと言います。

スプリントの赤くなった部分に均等な咬合力がかかるように調整を行います。寝る時にスプリントを使うと、歯ぎしりによって顎のかかる負担を和らげることが可能なため、翌朝の顎の疲れに変化を感じるはずです。

噛み合わせ調整

顎関節症の原因として噛み合わせが考えられる場合には、噛み合わせを調整します。

お口全体のバランスを半調節性咬合器を使って整えていきます。